京都市動物園のチケット料金を割引クーポンで安くする方法!JAF・子育てパスポートでお得になるか紹介
京都市動物園は、日本で2番目に開園した歴史ある動物園です。
そんな京都市動物園へ行くときに、少しでもチケットを安く買いたいと思うのではないでしょうか。
このページでは、京都市動物園の割引方法についてまとめてみました。
京都市動物園のチケット料金
まずは、京都市動物園の通常料金を見てみましょう。
一般 | 700円 |
---|
中学生以下は無料です。
チケットの支払い方法は、クレジットカード・電子マネー・QRコード決済にも対応していますよ。
ポイントがもらえる分だけお得になるので、現金よりもキャッシュレス決済のほうがおすすめです。
京都市動物園の料金を割引する方法
ここからは、京都市動物園の割引方法を紹介しますね。
ICカードや各種乗車券を提示すると割引になる
ICカードや乗車券を提示すると、京都市動物園の入園料が割引になります。
優待割引価格は100円なので、入園料が600円になりますよ。
対象となる乗車券は以下の通り。
- 京都ぷらすOsaka PiTaPa
- OSAKA PiTaPa
- OSAKA PiTaPa LiTE
- 地下鉄1日券
- 地下鉄・バス1日券
電車やバスを使う場合は、チェックしてみてくださいね。
京都市キャンパス文化パートナーズ制度を利用する
京都の大学生なら、京都市動物園の入園料を100円にできます。
600円も安くなるのでお得ですね!
優待を受けるときは、携帯会員および学生証の提示が必要になります。
年間入園券を使う
年に何回も京都市動物園に行くのであれば、年間入園券「Zoo~っとパス」がおすすめです。
年間入園券 | 2,200円 |
---|
年に4回も行けば、十分に元が取れますね。
有効期限は初回入園日から1年間です。
70歳以上の割引を使う
京都市内在住の70歳以上であれば、京都市動物園の入園料が無料になります。
免許証や保険証など、年齢が確認できるものを提示してくださいね。
また、京都市内在住の70歳以上で介護保険の認定を受けている場合も、本人および介護者1名の入園料が無料になります。
介護保険の割引を使うときは、動物園入口で介護保険被保険者証を提示しましょう。
団体割引を使う
30名以上で京都市動物園に行く場合は、団体割引が使えます。
団体(一般) | 650円 |
---|
通常よりも100円安くなりますよ。
障がい者割引を使う
障がい者手帳を提示すると、京都市動物園の入園料が無料になります。
本人および介助者1名に割引が適用されますよ。
割引を使うときは、動物園入口で障がい者手帳の原本を提示しましょう。
京都市動物園で対象外の割引方法
他にも、京都市動物園の割引に関してよくある質問を以下でまとめました。
- アクティビティ予約サイトでチケットは買えますか?
-
klook・KKday・楽天トラベル観光体験・じゃらん遊び体験などで京都市動物園のチケットは買えません。
- コンビニでチケットは買えますか?
-
京都市動物園の前売り券はコンビニで買えません。
- JAFの割引はありますか?
-
京都市動物園でJAF会員証を提示しても割引はありません。
- きょうと子育て応援パスポートの割引はありますか?
-
京都市動物園できょうと子育て応援パスポートを提示しても割引はありません。
- ベネフィットステーションの割引はありますか?
-
京都市動物園にベネフィットステーションの割引はありません。オリジナルグッズがもらえます。
- クラブオフの割引はありますか?
-
京都市動物園にクラブオフの割引はありません。
- HISクーポンはありますか?
-
京都市動物園にHISクーポンはありません。
- ドコモの割引はありますか?
-
京都市動物園にドコモの割引はありません。
- 三井住友カードの割引はありますか?
-
京都市動物園に三井住友カードでの特別な割引やポイント還元はありません。
- エポスカードでの割引や還元はありますか?
-
京都市動物園にエポスカードでの特別な割引やポイント還元はありません。
- イオンカードでの割引や還元はありますか?
-
京都市動物園にイオンカードでの特別な割引やポイント還元はありません。